叱るのをやめると子どもの主体性が育つ

親子育対談

和田 實先生について

和田 實先生は明治の終わりから、幼児教育は『感化誘導』でしなさいって。
感化誘導法。

「感化」というのは、大人がお手本示しながら、自然に側でしていれば、子どもは感化される。
自然にそれはああいうふうにやるのかな、って気がついて、真似していく。

あとは「誘導」。
子どものやっていることをちょっとだけ援助して、サポートして、
こういう力をつけたいという教育の目標があるでしょう、
その目標の方に子どもが進んでいけるように、ちょっとだけ「誘導」する 。
誘導ってのは「誘い導く」でしょ。

だから和田實先生は「決して指示命令しなさんな」って。
そういう教育をしちゃいけないって。

そこ(和田實学園 東京教育専門学校)に私は長いこと勤めたのでね。
その和田實先生の考えが大好きだったもんだから、ずっとそこにいたんですけど 。

叱るのをやめると、子どもの主体性が育っていくのですか?

そうです。
だって自分のしてることを否定されないから。
「これでいいんだ」って思えるでしょ。
「これやっていいんだ」って思うでしょ。

やって危ないこととか、やって困ることは、ちょっと先生がサポートして 、
そっちじゃない方向にちょっと動くとか、
「ここだとちょっと危ないからで、こっちでやって みようか ?」
とかそういう言い方すれば、
「こっちやっちゃ、危ないでしょ!」
だと終わっちゃうけど 、
「こっちの方がいいかもしれないね 」とか
やっていいことを用意したら、そっちの方に行けるでしょ。
それが誘導なのね。

大人としたら 、すぐ答えを用意しちゃうとか、やりがちですよね。

だから子どもの生きる力 、 伸びていく力をちゃんと尊重して
それを大人が後押ししていく。押さなくていいのだけど。
あとからついていく。そういう考え方ですね 。

考えさせることで、子どもの考える力が育つということですね。

そうです。
さっきの目薬の件(その2)も、
お父さん達はもうしょうがない、嫌だって言ってるのだからって諦めたでしょう。

諦めたんだけど、それは子どもの「嫌だっ」ていう気持ちを受け止めたからなのね。
安心したんですよ、子どもはね。
受け止められて、それで、いつでもできるように目薬を目の前に用意したと思うんですよ。

それが子どもにとって『できると思ったから』っていう、
凄い子どもの決断を導き出したわけですよね。

だからもっと子どもを信じて。
子どものできる力を信じて。
大事にして。

子どもにも大人のように接することが、大事なように聞こえるのですが?

そうですよ、同じですよ、大人同士の関係と。

奥さんに「あれやるな」「これやるな」とか、
あなたも「何その靴下の履き方!」とか言われたら嫌でしょ 。
「なにその靴の履き方、何それかかと踏んづけて」とか。
例えばそういうことされてたら。

確かにそうですね 、傷つきますね、嫌です。

嫌でしょう。そんな些細なことでも。
毎日子どもはそれ言われているんですよ。

それを毎日言われ続けた子どもに、どういう感情が育つかということですよね?

感情というか、自信がなくなるよ。
何やってもお母さんに叱られてばっかりいて。
子どもが喜ぶことを、いっぱいしてください。

大人もそうですよね。嬉しいことをやりたいですよね。

嬉しいことをやって。仕事ばっかじゃないよね。

毎日叱られ続けてたら、この上司のもとで仕事したくないなって、思ってきますよね、同じじゃないですか。

そうですよ。逃げ出したくなるね。
子どもはこの家出て行けないもんね 。自分の家ですから。

もうどんどん萎縮しちゃうか、
あるいはその反対に暴力的になって、人に命令したり指示したり、
命令通りならないとピシャッてやったり(叩いたり)ね。
そういう感情の子になってしまうね。

親子育
子育ての不安、悩めるパパママの力になりたい / 目から鱗の子育て講座 / ずっと続く幸せな親子関係のつくりかたを日吉佳代子先生から学ぶ親子育のアカウントです / 子育ての問題は子どものせいでも親のせいでもない / 宇都宮共和大学子ども生活学部名誉教授 / 和田實学園 東京教育専門学校元校長
タイトルとURLをコピーしました